仕事と心のDiary

デトックスのための文章

『半沢直樹』で感じた、何年働いても変えられないこと。

半沢直樹』を観ていて、半沢直樹のような上司の元で働ける森山は、大変な事も多いけど幸せだなと感じた。

 

仕事をするなら、その先に待つお客様の利益や、将来の姿をいつも想像すること。それを忘れた時、人は内向きで、独りよがりな仕事をするようになる。

 

大事なのは、正しいことを正しいと言えること。

 

ひたむきに誠実に働く人が、ちゃんと評価されること。

 

大企業で働くことや大金を動かすことが勝ち組なのではなく、プライドを持って誠実に仕事をして、それに本当に満足できることが勝ち組なんだ。

 

そういうことを半沢直樹は言っていた。

 

ーーー

 

クライアントのために誠実に仕事をしている仲間が評価されず、社歴が長いだけで周りにどんな態度を取っても許されると思っている人を上司が見て見ぬ振りする。

 

真面目で優しい人が負担を増やしていく姿を見ているのが嫌で悔しくて、働くってこんなことじゃなかったはずだと思っていた。

 

wasuresasete.hatenablog.com

 

昔から、私はそういう理不尽さが大嫌いだった。一杯いっぱいな状況でも、周りの負担にならないよう自分の出来る限りの気遣いをしながら立ち回っている後輩がいたら、サポートして時には盾になることも年上の役目なのに、その姿勢に付け入るように急ぎでないようなことをやらせたり、上司でもないのに後輩頼りで楽をしようとする人がいた。

 

社歴が長いだけでそれが許されて出世までするのなら、自分も社歴が長くなるにつれて感覚が麻痺していくだけなのではないかと感じていた。声の大きな人が有利な席を得て、その人達を支える優しい人が報われない。一緒に頑張っても、限界があった。

 

名前は忘れてしまったけど、どこかの会社の偉い人が「会社というのは、元々が理不尽な場所だ。その中でどう在るかだ」と言っていた。社会というのは確かに、元々がゼロベースではないのかもしれない。でも、私は何年働いても、未だにそれに慣れることができない。

 

優しい同僚が何を支えにしていたかというと、プライベートという人もいたけど、「自分なんてこれぐらいやって当たり前」とか、「もう諦めている」という人もいた。当時は私も自分のことで精一杯だったけれど、今は少し理解できる気がする。頑張っている人ほど、心の深い所では自己肯定感を持てていなかったり罪悪感があって、自分の状況を客観的に判断できなくなっているんじゃないかと思う。

 

社会というのは綺麗ごとではないし、理不尽な場所だと考えておいた方が失望しないで済む。でも、そこに無抵抗に埋没していくのではなくて、誠実でひたむきな人が評価されることを求める半沢直樹のような思いをやっぱり忘れたくないし、自分の頑張りを自分で認めるということも、時にすごく大事なことだと感じる。