仕事と心のDiary

デトックスのための文章

「生きてはいけるから大丈夫」といえる生き方

「そうしないと世の中でやっていけないぞ」と脅すばかりで、「失敗しても生きてはいけるから大丈夫だよ」と言ってくれるような大人は、私の周りにはひとりもいませんでした。

『なるべく働きたくない人のためのお金の話』(大原扁理 著)より引用

 

「なるべく働きたくない人」である私は、”なるべく働いていない人”の本を読むことがよくあるのだが、25歳という若さで年収90万の生活を始めたという大原扁理さんの本を最近読み始めた。

 

初めて大原さんの本を知ったのは、5年前にひとり旅をした時だった。『箱根本箱』という、”本に囲まれて「暮らす」ように滞在”というのがコンセプトの宿に泊まったのだが、ロビーが図書館のようになっていて、施設内の至る所に少しずつ本が置かれていた。大原さんの本は確か、「低収入で豊かに暮らす」「生活を楽しむ」といったテーマの本が並んでいるスペースで見つけた記憶だ。その時にパラパラとめくったのは、『年収90万円で東京ハッピーライフ』だった。当時何気なく手にしたその本のテーマを、5年後の自分がまた違った気持ちで読み進めているというのが何だか不思議な気分だ。(ちなみに、この宿は本が多く楽しいのだが、露天風呂がとてもぬるいので冬の滞在はあまりお勧めしない。)

 

大原さんがその生活を始めた20代半ばというのは大抵、お金でも経験でも何かを増やすことの方に夢中な時期で、そぎ落とす方に邁進するというのは珍しい気がする。自分に合ったものを選ぶことが世の中の少数派になってしまう場合、それを追求することは、周りに合わせて生きるよりも難しいことだ。

 

大原さんは本書の中で、自身が年収90万(週休5日、週末のみ介護の仕事をする生活)で一時期生活していたことを”隠居”と表現しているのだが、最初から隠居を目指していたのではなく、あくまで自分に合った生活を追求するうちに、そのスタイルになっていたのだという。そして、その”隠居”に至った背景のひとつとして、冒頭の内容を挙げている。

 

「失敗しても、大丈夫だよ」と人から言われたことがなかったから、失敗しても大丈夫だということを知るために、自分で経験するしかなかったのだと『なるべく働きたくない人のためのお金の話』には書かれていた。

 

話は変わるのだが、私は最近、テレビが観られなくなった。故障したわけではなく、好きな番組や芸能人もいる。けれどYouTubeなどで「自分が好きなコンテンツだけを取りに行く」ことに慣れてしまうと、顔も名前も知らないテレビ局の人が作った番組をただ「与えられる」ことに、何となく苦痛を感じてしまうようになったからだ。

 

また、理由はもう一つある。テレビは多数派に焦点をあてたテーマがどうしても多くなるので、自分でも気づかないうちに世間と自分を比較し、本来必要がないのに謎に傷ついたりしていることに気づいてしまったからだ。

 

もちろん楽しい番組もあるが、中には性別や年齢別のモデルケースのような話もいまだに結構あったりする。それをただ受け身に観ていると、そこに当てはまらない自分が失敗作のように思えて、その回数を重ねることで何においても「失敗すること」がとにかく怖くなってくる。

 

私は昔から雑誌がとても好きで、色んな雑誌を読みながら育った方だが、今は結構あなどれない不安製造機だと思っている。

 

たとえば、「ほっておくとシミになりますよ」という見出しは美白クリームを売りたい企業のためのもので、「◯歳◯◯職OLの資産形成事例」という記事は資産形成アドバイザーが受注するための企画。「お肌のお悩み別!この冬、これが売れている」なら、この冬に新商品を開発し、より多くのお金やメリットを出版社に与えたメーカーが掲載していることが大半なのではと思う。

 

そんな情報の中にいると、純粋にそれが欲しいというよりも「不安だから」「失敗したくないから」手に入れるという方向に行きやすく、世間に合わせることが自分の中で至上命題のようになってしまい、その執着がまるで納豆みたいにネバネバと糸を引いて、その日に浸かった湯船に疲れとともに溶け出すだけでは飽き足らず、夢の中にまで登場する。

 

不安になることが簡単な日常の中で、大原さんのように自分で実際に経験したことをもとに「失敗しても大丈夫だよ」と言える側になるというのは、憧れる生き方だ。失敗しまいと生きるより、たくさん自分で試してみた大人がおじいちゃん、おばあちゃんになり、若い人にその経験を聞かせてあげられたとしたら。または誰かをひとりでも励ますことができたら、もうそれだけで、意味があるんじゃないか。人の生き方は決して自分だけのものではなく、周囲の人がそれを見て何かを感じ、繫がっていくものなのだと思う。

 

90万円。このラインを知った時、大原さんはきっとホッとしたんだろうなと想像してしまった。かつて「そうしないと世の中でやっていけないぞ」と彼に言った大人もただ、「そうしなかった」経験がなかっただけなのかもしれない。